目次 表題:虎丸流三連星ツケノビ作戦(碁ワールド2019年7月号付録 「虎の巻A」)の検討 二子局編(副題:三連星ツケノビだけで五段になれるか?) 1. 背景及び結果の要約 2. 代表的な進行1(「三連星ツケノビ黒鳥の陣」ができるまで) 3. 代表的な進行2(白の右下カカリから、左下の黒地が固まるまで) 4. 代表的な進行3(黒地確定後から白地削減の道のり) 5. 代表的な進行4(白隅が小目の場合) 6. 負けケースの代表例 6-1. 負けケース-1(白隅で頓死) 6-2. 負けケース-2(狭い開き) 7. ハマリのパターン1 8. 別の展開例1 9. 別の展開例2 10. 別の展開例3 11. 新たなパターンの出現1 12. 中央の勢力競争を早めに切り上げる検討 13. 新たなパターンの出現2 14. 別パターン (補足:47-2図の変化) 15. ハマリのパターン2 16. 下辺左側の白を生かさない対応 17. 「三連星ツケノビ黒鳥の陣」を妨げてくるパターンについて 18. 総括的考察と結論 19. その後の検討:白隅の削減にまつわる研究 19-1:白隅での頓死を避けるための研究(白小目の場合) 19-2:白隅を削減するタイミングの研究-1 (12.中央の勢力競争を早めに切り上げる検討の続き) 19-3:白隅を削減するタイミングの研究-2(別の負けパターンの反省) 19-4:別の勝ちパターン(三連星の左右の白がつながっても大丈夫) 19-5:負けケースの代表例(追補) 20. 最少手数勝ちパターン(GoTrend君も学習する) 21.「三連星ツケノビ黒鳥の陣」を妨げてくるパターンについて-その2 22. 三連星に入ってきた後のこと (1) 23. 三連星に入ってきた後のこと (2) ちょっとした不注意によるハマリ 24. 三連星に入ってきた後のこと(3)(左下の白を生かさないための留意点 25. 宿題その1.ツケノビに押してきたときの対応(1) 26. 宿題その2.下辺でカケてきたとき (46-3図のその後) 27. 負けケースの検討:白隅での頓死を避ける 28. 三連星に入ってきた後のこと(4)(左下の手順を変えてきたときの留意点) 29. 別パターン(2)(ツケノビに押してきたときの変化:47図、49図の補足) 30. 三連星に入ってきた後のこと(4) 31. 白隅の削減にまつわる研究(その後) 32. 下辺左側の白を生かさない対応(その後の検討) 32-1: その後の検討 1 32-2: その後の検討 2 32-3: その後の検討 3 33. 下辺カカリではなく、直接ツケノビを出切ってきた時 34. ハマリのパターン1(その後) 35. 下辺左側の白を生かさない対応(その後の検討−続編1) 36. 下辺左側の白を生かさない対応(その後の検討−続編2) 37. 下辺左側の白を捨て気味に来たときの対応(その1) 38. 下辺左側の白を捨て気味に来たときの対応(その2) 39. 新たなパターンの組み合わせ(その1) 40.下辺左側の白を生かさない対応(その後の検討−4) 41.白隅での頓死を避けるための研究(白小目の場合:補足) 42.下辺左側の白を捨て気味にきた時の対応(その3) 43.下辺左側の白を生かさない対応(その後の検討−続編3) 44.下辺左側の白を生かさない対応(その後の検討のその後)
ページ 1 4 5 9 13 15 16 16 18 19 22 25 27 30 31 33 35 38 39 40 41 42 42 44 46 47 50 53 54 55 56 57 62 69 72 75 77 78 80 81 81 85 86 89 91 99 102 106 109 111 113 115 117 118 120